フラッグ制作を始めるにあたり、まずは「どのような目的・場面で使用するのか」を明確にすることが大切です。使用シーンや演出意図に応じて、最適な形状・カラー・デザインを検討していきます。
ヒアリング内容をもとに、お見積りを作成し、ラフスケッチの制作へと進みます。
お見積り作成に必要な情報
以下の情報をご用意いただけると、よりスムーズにご提案・お見積りが可能です。
- 使用用途(例:カラーガードの大会、定期演奏会、記念品など)
- コンセプトや込めたい想い
- フラッグの形状(例:長方形、波型、特殊形状など)
- サイズ(縦・横の寸法)
- ご希望のデザイン点数と枚数
- デザインのイメージ(色味・テーマ・参考画像など)
- ご予算の目安
- 希望納期(本番日や納品希望日)
上記内容は、ご依頼フォームの項目にもありますが、実際にやり取りをしながらイメージを形にしていけたらと思います。

お見積りには一般的に、方向性を決めていくデザインディレクション、デザインデータを作成するデザイン制作、出力のため調整をするオペレーション、生地に印刷する製造(印刷)、フラッグに仕上げていく製造(加工)、配送等支出経費があります。
形状・サイズは、基本的に自由!
形状やサイズに決まりはありません。仕上がりサイズの短辺が147cmまでであれば1枚で作成ができます。147cmを超える場合でも縫い合わせをして1枚に仕上げることができます。決められた型があるわけではないので、大きなキャンバスに形状を描くように作成できます。

たとえば、上記のようにご希望の形状でフラッグを製作することが可能です。
ただし、仕上がりサイズや加工に必要な余白の大きさによっては、「縫い合わせ加工」が必要となる場合があります。また、形状に鋭角な部分が多いと、周囲の縫製がきれいに仕上がらない可能性がありますので、デザインの際にはご留意ください。
枚数は1枚からOK同一仕様複数枚ならお得!
フラッグはロール状の転写紙と生地から製造します。転写紙を使用した印刷と、プレス機による転写工程を経て仕上げます。この工程では、大量の下紙を必要とするため、1枚のみの製作はどうしても割高になってしまいますが、1枚からでも制作は可能ですのでご安心ください。
なお、同一仕様(柄・型・サイズがすべて同じ)で複数枚ご注文いただく際は、単価がお得になります。チームでのご利用や予備としての制作をご検討中の方には、まとめてのご依頼をおすすめいたします。

デザインイメージは全くのゼロから!
デザインイメージの作成には、まず大まかな方向性を固めることが重要です。
最初から完成されたデザインを一度で作り上げるのは難しい場合が多くあります。そのため、ラフ案を元に少しずつイメージを具体化し、調整を重ねながら最終的なデザインに仕上げていきます。
この工程で特に重要なのが、ショー全体の構成や、フラッグを使用する場面・演出意図などの情報です。それらを元に、より効果的なデザインをご提案することが可能になります。
まとめ:良いデザインには組み立てから
フラッグデザインの作成は、単なる見た目の美しさだけでなく、使用するシーンや目的に合わせた工夫が必要です。ラフ案の段階から時間を使ってしっかりと方向性を定めて進めることで、より完成度の高いオリジナルデザインを形にすることができます。
「こんな雰囲気にしたい」「ここで使う予定がある」「予算内で実現可能な表現を考えたい」など、どんなに漠然としたイメージでも構いません。
まずは、お気軽にご相談ください。丁寧にヒアリングを行いながら、理想のフラッグを一緒に作り上げていきましょう!
コメント